酒
おいしいお酒が呑みたいと思いまして、選んだのは男山酒造生酛本醸造です。 瓶の首につけられた紙には、こんなことが書かれておりました。 『日本最大全国燗酒コンテスト第12回金賞 総数815品の中から、金賞に選ばれた商品です。 ‘20年8月全国燗酒コンテ…
スーパーの日本酒コーナーで、何を購入しようか迷っていたところ、お酒の瓶につけられた紙に、こんなことが書かれておりました。 『IWC2018SAKE部門グレートバリューアワード&ゴールドメダル受賞』 よくわかりませんが、賞を取られたお酒は、おいしいと思い…
ずっと気になっていたお酒があります。 それは、月桂冠おしゃべりクジラという日本酒で、2種類あるのですが、どちらもラベルがとてもかわいいのです。 黄色のクジラとカモメが書かれており、絵本の挿絵のようです。 こういうかわいいのは、女性を意識してお…
日本酒を呑むのはよいのですが、酒の瓶が溜まって参りまして、そろそろ資源ごみに出さなくてはなりません。 月に一度なので、忘れると大変なことになります。 もう袋に入らないので、新しくゴミ袋を購入しなくてはいけません。 瓶用のゴミ袋は、1枚ずつ購入…
先日は、男山酒造の普通酒をいただきましたので、今回は上撰をいただくことにしました。 冷でいただきましたところ、甘さの中に辛味が感じられて、あっさりしていて呑みやすいお酒です。 いつものように温めてみますと、香りが出てきて、まろやかになります…
北海道の日本酒も、美味しいのがあります。 旭川市にある男山酒造のお酒は大抵、おいしいです。 イマイチなのもありますけれども、好みもありますので、私が好きでなくても、好きと言われる方もおられます。 今回は男山の中でも、一番安いのではないかと思わ…
前回、国稀酒造の佳選を呑みましたが、今回は上撰を購入しました。 佳撰よりも少しだけお値段が高いからか、佳撰よりは売れていないような感じがします。 製造年月も、佳撰は12月がありましたが、11月のしかありませんでしたし、陳列場所も佳撰は2列で…
晩酌をするようになると、アルコールがない日は、物足りなくなります。 呑まなくても大丈夫なのですが、ブログネタもないことですし、記事のために購入したのが、国稀酒造佳撰です。 北海道増毛町で造られているのですが、国希酒造は日本最北の酒蔵とのこと…
私は毎晩、晩酌しております。 純米酒の方が、体に優しい気がしますので、なるべくならば純米酒を選ぶようにしております。 純米酒がおいしいかと言われると、ちょっと考えてしまいますが、まあまあ呑めるお酒が多いです。 安い方が間違いなくお財布に優しい…
宝酒造松竹梅香り酵母877は、バナナの香りがして、とてもおいしい日本酒です。 軽く感じるため、いくらでもグイグイ呑める、ちょっと危険は日本酒です。 1日目も2日目も、とてもおいしくいただきました。 しかし、3日目はイマイチでした。 バナナの香…
ほぼ毎日、晩酌しておりますが、呑むのは1合だけにしております。 しかし、おいしい酒は、そういう訳にはいきません。 ついつい呑んでしまいます。 宝酒造松竹梅香り酵母877は、ついつい呑んでしまう日本酒です。 バナナの香りが軽く感じるため、アルコ…
紙パックの美味しい日本酒を探しておりますが、昨年から気になっていたので購入してみました。 それは、宝酒造松竹梅香り酵母877です。 銀色のパッケージには、水の上に水滴が落ちて輪になっている写真があり、『しぼりたての旨み』とありますので、お酒…
紙パックでおいしい日本酒を探しております。 何となく純米酒の方が、体に優しい気がしますので購入してみたのは、沢の鶴米だけの酒です。 以前、友だちから沢の鶴の日本酒セットを贈っていただいたので、紙パックでもおいしいかなと思いました。 パッケージ…
日本酒を呑み始めますと、毎日、晩酌するようになりました。 だって、本当においしいんだもん。 以前、時々呑んでいた小山本家酒造の天狗のとぶろくを購入しました。 このお酒、とても安いのにおいしいのです。 商品名は、どぶろくとなっておりますが、にご…
お正月には、もちろん日本酒を呑みました。 呑んだことのないのにしようと思いまして、目についたのが、日本酒につけられた金賞の文字です。 ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020メイン部門で金賞とあり、絶対においしいと思いました。 冷でも燗でもお…
スーパーの日本酒コーナーに、見慣れないお酒がありました。 ラベルに数量限定とありましたので、限定品に弱い私は購入してしまいました それは、合同酒精の『北の誉 親玉冬にごり』です。 北海道旭川市で造られているところも、よいですね。 説明によります…
スーパーの日本酒コーナーに見慣れないお酒がありました。 それは、男山 諸事情 辛口純米です。 男山は北海道旭川市の蔵元で、おいしい日本酒を作られております。 お値段も安かったので、購入しました。 日本酒のラベルは、目立つように大きいのですが、こ…
先日、久しぶりにワインを購入しました。 以前は時々、ワインも購入しておりましたが、歯を削られてから、好きな日本酒もあまり呑まなくなっていましたので、ワインを購入しようなんて思ってもいませんでした。 しかし、日本酒の燗のおいしさを知ってから、…
スーパーの見切り品コーナーに、お酒が何本かありました。 製造日から半年以上経過したため、2割程度安くなっている感じでした。 そのお店は、真夏は冷房が効きすぎて、上着なしではいられないくらいですし、冬も暖房をそれほど入れておりませんので、冷蔵…
助たちとは、すけとうたらの白子のことです。 調べましたところ、地域によって言い方が違うようですね。 寒い時期に、スーパーに並びますので、年に一度は食べております。 冷水で軽く洗いまして、キッチンばさみで食べやすい大きさに切り、お鍋に入れて煮立…
いつもは料理用として購入しているのですが、今回は燗にするために購入しました。 純米酒ですので、余分な物が入っておりません。 料理用として購入したときに、呑んだこともありますが安いので、こんなものだろうという感じのお酒です。 しかし、燗にしたこ…
スーパーの冷酒コーナーで夏に見かけて、ちょっと気になっていたのが、残り1パックになっておりましたので購入しました。 それは、大関の直七と檸檬を使った冷酒です。 パッケージには『幻の柑橘直七とは?』とあり、説明をご紹介させていただきます。 『発…
紙パックの日本酒で、おいしいのを探しておりますが、ずっと気になっていた玉乃光酒造純米吟醸冷蔵酒パック450㎖を購入しました。 紙パックには通常、注ぎ口がありますが、昔の紙パックみたいに、ハサミで切るようになっております。 おいしそうな気がするの…
飲み比べセットを呑んでしまいましたので、しばらく呑まなくてもよいかなと思ったこともありますが、呑み続けていると呑むのがクセになってしまいました。 何を呑もうかスーパーへ行って、じっくりと考えましたが、いつでも呑めるお酒ではなく、季節限定のに…
知人から贈られてきた日本酒飲み比べセットも、最後になりました。 沢の鶴純米の説明をさせていただきます。 『伝統的な生酛(きもと)造りです。生酛造りとは、伝統的な製法で、米を摺りつぶすことにより、自然の乳酸菌を得て、酵母に活力を与えます。 旨味…
知人から贈られてきた日本酒飲み比べセットの4本目は、沢の鶴特別純米酒実楽山田錦です。 説明によりますと、『六甲山脈の谷あい、その豊かな土壌と清冽な水で育てられた特A地区(兵庫県三木市吉川実楽)産の山田錦を100%使い生酛(きもと)造りで醸し…
知人から贈られてきた日本酒飲み比べセットの3本目は、沢の鶴特別純米酒兵庫県播州産山田錦生貯蔵酒です、 お酒の説明には、『兵庫県播州地区産の酒造好適米「山田錦」を100%使用し、伝統的な製法「生酛(きもと)造り」で醸したコクとキレのあるお酒を火…
知人からいただいた日本酒飲み比べセットですが、今回は沢の鶴純米酒山田錦を呑みました。 お酒の説明によりますと、『上品でおだやかな香り。品が良く、旨味とふくらみのある、やや辛口の味わいです。酒造りに最も適したお米「山田錦」を55%使用していま…
先日、知人から、沢の鶴純米日本酒飲み比べセットが届きました。 300㎖の純米酒が5本も入っておりますので、選んで呑めてうれしいです。 呑んだことのあるのもありましたが、純米酒なので体に優しい気がします。 先日、同じような内容を書いた気がしますが…
スーパーで、日本酒コーナーへ行ったところ、安売りしていたので購入しました。 それは、紙パックの白鶴米だけのまる純米酒です。 純米酒なので、体に優しい気がします。 気がするだけですので、呑みすぎには注意が必要ですよね。 冷で味見したところ、酸味…