様々な野菜を畑で育てられているご近所の方から、ズッキーニを1本いただきました。
見た目は、きゅうりを太らせた感じで、ゴーヤくらいの大きさでした。
うっかりして、食べ方を教わりませんでしたので、洗ってから、包丁で少し切って、そのまま食べてみました。
見た目と同じように、きゅうりに近い味でした。
きゅうりほど、みずみずしくはなく、肉厚と言いますか、種がほとんどありませんので、生でも、炒めても、食べられそうな感じがしました。
私の歯でも食べられるように薄く切って、炒めてみました。
フライパンに入れた順番に書きますが、材料はごま油、ズッキーニ、チキンスープの素、粉末だし、コショウ、てんさい糖、玉子です。
てんさい糖は、勿論、北海道産です。
白砂糖よりも少し高いですが、甘さが優しいので、購入するようになりました。
てんさい糖や粉末だしは、溶き玉子と混ぜてから、加えた方がよいのですが、めんどくさいので、パラパラと上からかけました。
玉子も、フライパンに直接、割り入れました。
そうすると、洗い物が少ないので楽です。
ズッキーニの玉子とじは、とてもおいしかったです。
翌日は、サラダと漬物を作りました。
サラダの材料は、家にあったものでしました。
冷凍ポテト、魚肉ソーセージ、ズッキーニ、リンゴ酢、めんみ(麺つゆ)、ごま油、コショウ、粗塩を加えて混ぜました。
冷凍ポテトは、めんみを加えて、電子レンジでチンして、冷めるまで放っておきました。
トッピングに、炒り卵を加えたかったのですが、翌日まで置いて置くことを考えて、季節的に傷む心配がありますので、止めました。
本当は、マヨネーズを使いたかったのですが、勝手に歯を削られてから、生野菜がほとんど食べられなくなりましたので、家にはありません。
香辛料を使えるようになるなど、削られた歯も少しずつ、回復してきましたので、マヨネーズも欲しいなと思っております。
どんぶりにいっぱいあったサラダですが、他におかずもあったのに、おいしかったので、一度に食べてしまいました。
漬物は、試しに少しだけ作りました。
小さく切ったズッキーニ、七味唐辛子、めんみで簡単に作りました。
翌日、食べてみましたが、これもおいしかったです。
ズッキーニは支柱もいりませんので、育てる場所さえあれば、簡単に育てられそうですし、おまけにおいしいですので、来年は育ててみるのもよいなぁと思いました。
ズッキーニ 見た目はきゅうり 太らせた どんな料理も おいしくできる
白衣着た 見た目は医師で 中身ヤブ 適当に診て 無断で削る