朝は寒いですが、天気がよかったので、洗車をしました。
高圧の水をかけて、自分でするコイン洗車機を利用しました。
水とシャンプーの通常コースで、300円です。
家計簿に、洗車代を書いていないのを思い出しました。
ガソリンスタンドにある全自動の洗車機を使ってみたいのですが、音声で何か指示があるのはないでしょうか?
洗車機の近くを通ると、何か言っているのはわかりますが、何を言っているのかはわかりません。
私は聴覚障害者のため、誰かが一緒に乗ってくれないと不安です。
一度してみたら、わかるのでしょうけれども、使えずにいます。
でも、料金が高いのでしたら、自分でした方がよいです。
洗車してから、そのまま家へ帰り、車についた水を拭き取りました。
タオルが、真っ黒になりました。
洗車機の水圧が弱いと思っていたのですが、余り汚れが取れていないようです。
拭き取って、洗車前より、きれいになりました。
目立つ傷だけ、コンパウンドで磨いてから、タッチアップペンで補修しました。
紙にタッチアップペンの塗料を少し置いて、爪楊枝につけて補修していきます。
完全に乾くまで、1週間かかるようですが、私はすぐにワックスがけをしました。
スポンジに、液体ワックスをつけて、車に塗ると、スポンジが汚れました。
スポンジを洗いながら、ワックスがけをしました。
ワックスを拭き取ると、汚れも取れました。
絶対に、車体に傷をつけていますね。
次に、拭き取り不要のワックスをタオルで塗りました。
その後、乾拭きをすれば、汚れも取れて、ピカピカです。
窓に油膜クリーナーをつけようとしたら、液体なのに固まっていました。
いつ購入したのか覚えていませんが、固まるくらいですから、古いことは確かです。
水を入れて、液体にしてから使いましたが、あまり油膜が、取れませんでした。
まぁ、大丈夫でしょう。
よく絞ったタオルで大体、拭き取ってから、ぬりぬりガラコをつかいました。
その前に、運転席の後ろの窓枠のゴムのところに、苔がついていたので、紙と爪楊枝で取り除きました。
車内も清掃しました。
窓、ハンドル、シートベルトは勿論ですが、天井も拭きました。
マットも車外に出して、叩いた後、濡れ雑巾で拭きました。
コードレス掃除機があると便利なのですが、ありませんので、床も雑巾で拭いて、砂利を取り除きました。
引き出し用除湿剤を後ろのマットの下に、2個置きました。
それは何のためかと申しますと、車内の湿度を少しでも低くして、窓の曇り防止のためです。
特に冬になると、窓の内側も凍ります。
それらは、車内の湿度が低ければ、多少は緩和されるのではないかと思います。
本当に効果があるのかどうかは、よくわかりませんので、お守りだと思っています。
交通安全のお守りは持ったことはありませんが、今のところ、交通事故で警察のお世話になったことはありません。
3時間かけてした甲斐があり、車はピカピカになりました。
洗車した 汚れ取れずに 拭き取りで きれいにしたよ 傷ついたかも
歯科治療 何でもない歯 削ります 無断でしても 主治医優先