昨年、ご近所の方から家庭菜園で作られたズッキーニをいただきました。
とてもおいしかったので、私も作ってみたくなって、今年は植えてみました。
どうせ育てるならば、変わった方がよいと思い、黄色のズッキーニにしてみました。
種から育てたのですが、苗を植えた後に、寒くなってしまい生育が怪しまれたのですが、やっと収穫できました。
そろそろ収穫しないといけないと思いつつ、放っておいてしまったので、長さ31㎝、直径6㎝になっていました。
ちょっと大きくなりすぎましたが、大丈夫でしょう。
何にして食べようかと思ったのですが、豚肉を購入したので一緒に炒めて食べることにしました。
ズッキーニをきれいに洗ってから、スライスをして、塩水につけました。
切ってから水につけると栄養がなくなってしまうと思いますので、なるべくしない方がよいのですが、虫が発生して農薬を使用しましたので、念のためにしました。
茎に近いところは、特に危険ですよね。
塩水につけると、あく抜きにもなるようですので、あくが強ければ少し長い時間、漬けて置くのもよいと思います。
5分くらい漬けて、生のまま食べてみましたが、あくを感じませんでしたので、ザルにあげました。
豚肉を食べやすい大きさに切って、片栗粉をつけてから、フライパンにごま油を入れて、胡椒と鶏がらスープとニンニクで炒めました。
軽く洗ったもやしを入れて、胡椒、鶏ガラスープをまた加えて炒め、ズッキーニを入れて、軽く炒めました。
お皿に移して、生姜とお酢と納豆のたれをませたのをかければ出来上がりです。
生姜と酢をかけましたので、あっさりしていて、おいしかったです。
ズッキーニは癖がなく、黄色いのでレモンみたいに見えました。
緑色のと味が違うのかは、食べ比べておりませんのでわかりませんが、塩水につけたからか癖がなさすぎて、おいしいのかおいしくないのかよくわかりません。
それは、育ち過ぎてしまったからかもしれません。
しかし、癖がなく、柔らかいので、どんな料理にでも合いそうです。
ズッキーニは大きいので、全部使いませんでした。
残りは、切り口にラップをして野菜室へ入れましたが、何をして食べましょうか。
畑を遠くから見ると、ズッキーニは黄色いので、その形状からバナナがなっているように見えて、とてもおいしそうです。
おやつみたいに、甘くするのもよいかもしれませんね。
ズッキーニ 大きく育ち おいしそう バナナみたいに むいて食べたい
患者様 お口を開けて くださいな 後はお任せ 削っておくか