トイレが詰まってしまいましたので、ラバーカップで直すことにしました。
私はスッポンと言われた方が、わかりやすいのですが、ラバーカップの方が一般的なのかなと思いましたので、ラバーカップということにします。
使用してから少し置いてあったため、便器内の水はいつもよりも少なくなっていました。
ラバーカップを使おうとしましたが、全く手ごたえがありません。
水がないからだと思いましたし、もしかしたら、流れるかもしれないと思い、流してみましたが、私の希望を打ち砕く結果でした。
ラバーカップを使ってみましたところ、水が跳ねて、スラックスにつきました。
ビニールを使った方がよいことを思い出しまして、ビニール袋で便器を覆う感じにしてからしましたが、中々、詰まりは直りません。
それまで、透明だった便器内の水が、ラバーカップでかき混ぜた感じになったため、茶色になってしまったのは、ちょっと嫌でした。
水が減ってきましたので、レバーを回してみますと、また水が一杯になります。
そういえば海外の動画で、トイレの詰まりを包装用の透明テープで直しているのを見ました。
一発で直っていましたので、やってみたくて透明テープを購入したのを思い出しました。
濡れてしまった便器を拭いてから、便器の上を塞ぐようにテープを貼っていきましたが、これが結構、大変でした。
隙間がないように貼りますので、時間がかかります。
面倒くさいなと思いつつ、ブログネタになると思い、頑張って貼りました。
透明テープは透明なだけあって、ハサミで切ったテープの端がわからなくなってしまい、それを探すのにも難儀しました。
何とか10分くらいで貼り終えましたので、レバーを回して水を流してみました。
便器に貼ったテープが盛り上がるところまでは、動画と同じでしたが、詰まったままでした。
おかしいなと思って調べましたところ、小さな隙間を見つけましたので、テープでふさぎました。
圧力で流すようですので、隙間が空いていては、詰まりを直すことはできません。
他に隙間がないかどうかを確認しました。
便器内には、水がたっぷり入っております。
少し時間を置いた方がよいかなと思いましたが、動画通りならば大丈夫だろうと思って流してみました。
記事を書く時間が取れませんでしたので、続きます。
動画では 上手くいっても 実際は 難しいこと 勉強したわ
無断でも 治療と言えば 赦される 患者は泣いて 歯科医にんまり