『2019年4月9日 21:54
DPI障害者権利擁護センター 〇 様
メールをありがとうございました。
〇様は、4月から火曜日の担当になられたのですね。
相談者の代わりに動く機関ではなく、情報を調べて、お返ししたりすることができことをホームページでお伝えしておられるとのこと。
ホームページを確認させていただきましたが、障害者だからしかたがないとあきらめて、ひとりで悩むのではなく、気軽に相談してくださいとありました。
障害者問題を個人の問題ではなく、社会の問題として捉え、活動をしておられるとのことで、私の相談にも、社会の問題として活動してくださると思いましたが、違ったようです。
『問題は、
①〇〇〇〇歯科から(私の名前)さんへの説明が不十分で、それを歯科医が気づかずに(私の名前)さんが了解したと思って治療した。
②〇〇〇〇歯科が、(私の名前)さんへの説明や了解は十分でなくてもいいと考えて治療した。
のどちらかということになります。
最初のメールでは、(私の名前)さんは〇〇〇〇歯科は②と考えたと思うということでよろしいでしょうか。
ただし、その最初のメールでは、【後日、保健所を通して、〇〇〇〇歯科からご回答をいただきました。
『患者様への治療については、十分な説明を行っている。更に詳しい内容をお聞きしたいとのご希望があれば、
来院いただければ対応します』】とありますので、
〇〇〇〇歯科は(私の名前)さんへの説明が不必要とは考えておらず十分だったと思っていた、ということになります。
といっても、実際に(私の名前)さんは了解していなかったのですから、現実は①だったということになります。』
私は、②と考えております。
〇〇歯科医は、説明も不十分ですし、了解を取らずに、治療しております。
それは、今回問題になった時だけではなく、前回、治療を受けたときも、説明なく、詰め物を全て取り替えられました。
こういうご確認も、厚生労働省に要請する際に必要なのでしょうか?
厚労省に指導を要望するにしても、どういう問題が起こったかを説明できなければ意味のある要望が出来ませんか。
そうであるならば、そういうことも、もっと早くできるのではないかと思いました。
『〇〇〇〇歯科とはどのようにされますか?
説明不足で慰謝料を請求したいということであれば有料になりますが、弁護士に相談してみた方がいいと思います。
引き受ける弁護士がいれば、裁判でなく示談で和解する場合もあります。』
弁護士費用は、おいくらくらいかかるのでしょうか?
裁判費用を含めた金額が知りたいです。
医療裁判をする場合、医療問題に詳しい弁護士にお願いしなくては勝てないと思っております。
医療問題に詳しい弁護士をご紹介してくださるのでしょうか?
慰謝料を請求する場合、いくらが妥当でしょうか?
勝算はあるとお考えになりますか?
どこへ相談しても、どうにもならなかったことから、私自身は、勝てないと思っております。
万が一、勝ったとしても、裁判費用よりも慰謝料の方が安いのではないでしょうか?
そういうことも、ご存知で提案してくださるのだと思います。
障害者110番という弁護士が控えているところへも相談しましたが、他へ回されました。
そのことは、相談内容でお知らせしております。
情報を調べてお返ししてくださるとのことですので、裁判費用のことは、とても気になっていました。
具体的な金額を調べて、教えてくださると、今後の参考になります。
よろしくお願いいたします。
(私の名前)』