地震後に停電になりましたが、その影響なのか、お店の棚から消えたり、少なくなったりした物がいくつかあります。
カップラーメン、インスタントラーメン、レトルト食品、缶詰、乾麺、お米、パン、卵、納豆、豆腐、揚げ、水、牛乳、ヨーグルト、冷凍食品、電池、カセットコンロ、ガスボンベ、懐中電灯、太いロウソクなどです。
ポータブルラジオもないらしいですが、聴覚障害のある私には不要なため、よくわかりません。
納豆、豆腐、牛乳は、一人1~2個限定で購入できるようになりました。
納豆と豆腐は、午前中に行けば購入できますので、探し回らなくてもよくなったのは、うれしいです。
冷凍食品、パン、ヨーグルト、魚、肉、卵などは、種類を問わなければ、普通に購入できます。
お米は、お店によってはありますが、少ないです。
電池は単1と単2以外は、購入できるようになりました。
20日に、100円ショップで、全種類の電池がありましたので、単1電池を2本購入しました。
ホームセンターやスーパーにもなかったのに、100円ショップで単1電池が購入できるとは思いませんでした。
カップラーメン、インスタントラーメン、水も、ガラガラの棚に収まっていました。
まだ、空いている棚はありますが、少しずつ隙間が埋まってきました。
停電で一番、困ったのが携帯の電池量が残りわずかなことでした。
私はガラゲーを使っていますが、今の機種は9年以上使っており、バッテリーを取り替えたことがありません。
2~3日に一度、充電すればよいので、このままでよいと思っていました。
しかし、電池量が1しかなくて、連絡したくても停電中のため、電池が切れるのが心配できませんでした。
そのため、携帯電話のバッテリーを購入することにしました。
ついでに、電池で充電できるものを購入しようと思ったのですが、電池ではあまり充電できないとありましたので、専用のモバイバルバッテリーを購入することにしました。
それと、ACアダプターの線カバーが取れてしまい、線がむき出しのまま使用しておりますので、一緒に購入しました。
バッテリーを新しくすると、当たり前ですが電池の持ちがよくなりました。
10日も、充電しなくてよくなりましたので、3倍以上、持つようになりました。
バッテリーは高い物ではありませんので、定期的に買い替えるべきだと思いました。
連絡をするにも、受けるにも、携帯やスマホがなければ、難しいですので、万が一の対策をしておくのは、大切なことです。
車から携帯の充電ができるのも欲しかったのですが、4千円もしていましたので、止めました。
お金がかかりますね。
生きるのに 必要なのは 生きがいと 金さえあれば 大抵OK
ヤブ歯科で 必要なのは カモ患者 好きに治療し 金をいただく
|